先週の土曜学校、俺のクラス(中3)、2時間目はまさに「学園ドラマ」だった。
毎年1回、幼稚園~中3まで全校約330人で「お楽しみ会」をやる。
そのときに俺がクラス担任してる中3クラスは「劇」をやるってのが慣例になっている。
今年もその方向で進んではいたのだが、
先週の土曜日の2時間目、
お楽しみ会の準備の時間にちょっとしたトラブルがあった。
春休み前に決定したと思われてた事項に、「否」を唱えるグループがでたのだ。
詳細は省くが、
今回の「お楽しみ会」のクラスリーダー(女子)は決定した出し物を進めたい。
反対の子達(女子)は自分たちはそれをやりたくない。
そういうことだ。(男子は賛成派だけどこの議論には加わらず。)
すったもんだの挙句、もうどうしようもないかと、
誰もがそう思って諦めかけたそのとき、
思いがけないヤツから思いがけない言葉が飛び出す。
「最後のお楽しみ会なんだから、全員でやろうぜ。いい思い出にしたいじゃん。」
どちらかと言えば女子中心に動いていたクラスで、
男子の一人、先頭を切って発言したりしないヤツがそう言って席を立って、
反対派の子たちのところに歩み寄ったのだ。
それから次第に彼女たちの心の氷も解けていき、
最終的にはみんなでやろう、ということになる。
わかる。ドラマにしちゃあとってもベタだってのはわかるけど、
これが現実に起こっちゃうと、
生徒一人一人に秘められた力の凄さを目の当たりにした気がして、
とっても感動しちゃうんだなあ。いや、感動した。
で、生徒の心が一つになったところで
締めなきゃいかんと思った俺は、
「ごくせん」の仲間ゆきえの真似をして
「よーし、中3クラス、お楽しみ会、がんばるぞ~ おおっ!」
って雄たけびとともに右手を高々と上げてみたが、
「おおっ」と一緒に挙げてくれたのはとなりにいた男の子一人。
「あ~、やのっち、今ドラマみたくしようと思ったでしょ~。」
「絶対ドラマの先生役になろうとしてた~。」
「なに、そうなの?」
「ば、ばか、そんなんじゃねえよ。」
「あ~、照れてる。」「絶対そうだ。」
「うるさい。先生がやってるんだから、お前らはついてくりゃいいんだ、ばか。」
「俺は言ったじゃん。」
「お前も『おおおおっ』って尻すぼみじゃねえか。」
「分かった分かった。もう一回やって、もう一回。」
「何言ってんだ。こんなの恥ずかしく2回もやれるか。」
「やってよ、やって。」
「しらん。」
「何だよ、やのっち、けち~。」
「けちとはなんだ、けちとは。」
ちょっと落ち着いたとき、
さっきのヒーローと二人になるときがあった。
「先生さ、今日お前に借りができちゃったよ。お前が飲めるようになったら連絡してこい。俺がおごるよ。」
「まじ?俺連絡するからね。土曜学校くるし。」
「あと何年後だよ?」
「18だから、4年後。」
「うーん、残念。そんなに生きちゃいねえな。」
「なんだよ、生きてるって。約束だよ。」
いい話じゃね??
0コメント